今回はTextwellというエディタアプリを使って、Markdown方式でブログを書く方法をご紹介します。
改行するとどうなるか?#を書くとどう変化するのか?百聞は一見に如かずなので画像をどうぞ。
知らない方も、これで想像がつくはず。
この記事にサラッと目を通す
Markdownの使い方
Markdown方式といっても、普段文章を書くときと大した差はありません。
強いていえば、”HTMLタグを打たない”ってとこがちがうかな?
厳密にいうと、HTMLを打たないといけない場合もあるようなのですが、まだそこまでわかってないのでノーコメント!
今回は「できないこと」ではなく、「できること」を中心にごく初歩的な使い方をご紹介します。
なぜなら私がMarkdown初心者だからです。
下の写真を見ていただけるとわかる通り、いつも通りの文章ですが記号がついています。

シャープが3つ並んでいることにお気づきでしょうか?
これがMarkdown方式。
アスタリスクがついてるものもあります。
ポイントは、Markdown Preview
Markdown Previewを選択すると、プレビューを終了する時に「Get HTML」が出ます。
この「Get HTML」を実行した後、Markdown記述がHTML記述に変換されているのがお分かりいただけるかと思います。
アクションを選択する

Markdown Previewを選択

ここまでは通常通りのプレビューです。

「閉じる」ではなく「Get HTML」を選択

HTMLに変換完了!!
わー!変換されてるー!すごーい!
私はただ、「Get HTML」をタップしただけなのに…!
シャープは立派なh3タグに。
空白行は立派なpタグ(段落)に。
アスタリスクは番号なしのリストに!!
まとめ
もうこれは、騙されたと思ってやっていただかないと「おっ?」と思っていただけないもしれません。
簡単なので、一行でも二行でも作ってもらえばわかっていただけるかと。
今回のポイント!
- 見出しタグはシャープで表現する
- pタグは空白行を挟むことで表現する
- 番号なしリストはアスタリスクで表現する
- TextwellでMarkdownを使う時は、Markdown Previewを使う
- プレビューを閉じる時に「Get HTML」を選ぶ
こんなに簡単にできるとは。
Markdwonおそるべし。
そしてやっぱりTextwellだいすき。
それでは、また読んでくださいねっ☆
SMRX
Posted from するぷろ for iOS.