こんにちは。すみれ(@sumire20120524)です。
WorkFlowyを使ってこのブログを書いています。WorkFlowyで書いた文章をそのままブログの記事にするにはどうしたらいいかを調べました。
私の好きなブロガーさんもけっこう前からWorkFlowyを使っていたみたいです。これを読んだときは、まだ興味がありませんでした;
この記事にサラッと目を通す
WorkFlowyからMarsEditに送りたい
書いたものはできるだけラクにブログ投稿したいと思いました。WorkFlowyで全選択した文章をそのままブログ専用エディタ「MarsEdit」に送ろうとすると、こんな風になってしまいます。
これでいいような気もしますが、よく見ると、見出しになってほしい部分が見出しになっていません。リンクはそのままでも大丈夫そうですけどね。
ここから自分でタグ付けするのはとてもじゃないけど面倒くさいので解決方法を探すと、「単純作業に心を込めて」(彩郎さん(@irodraw))のブログにその方法が載っていました。WorkFlowyについてわからないことがあれば、まずこのブログを読むのが良いと思います。熱量がすごくて読み応えたっぷりです。
WorkFlowyで書いた文章をMarsEditへ送る方法
まず、下記にあるリンクからスクリプトをダウンロードします。マロ。さんという方が作ったスクリプトです。
このスクリプトをダウンロードして、好きな場所に保存します。
私はダウンロードした場所のままです。
次にWorkFlowyに戻り、出力したいアウトライン項目の●から「Export」を選択します。選んだ要素の部分だけをExportするので、出力したい一番上の要素を選択します。閉じている要素はexportされないので注意してください。
exportできるとこんな画面になるので、一番右側の「OPML」を選択し、HTMLになった文章をCtrl+Cでコピーします。
先ほどダウンロードしたスクリプトを開きます。
左から三番目の再生マークをクリックします。
その後、MarsEditにCtrl+Vで貼り付けしてみましょう。タグ付けされたソースが貼り付けられていると思います。
コピーする時のポイント
1つ目はタイトル。
タイトルをh1タグにしてくれるのは良いのですが、MarsEditはタイトルバーが一番上にありますよね。なのでh1タグは外して移動しないといけません。
もうひとつは何もしないと2行目がh2の見出しになってしまうこと。
それを回避するために、ここでは2行目を空行にしてその下の階層から書くようにしました。
空行はいらないので、この行だけ消します。
この2つがどうしたらいいかと悩み中。
MarsEditに貼り付けできた
これで貼り付けができました。
あとは、必要なら画像やタグなどを整えて更新できます。
画像を入れることも可能
いまのところ私は使う予定がありませんが、WorkFlowyで画像を扱う方法もあるようです。ブラウザは、FireFoxを使うようです。興味がある方はどうぞ。
まとめ
いい感じだけどまだ途中。
タイトルと2行目の処理だけ、何かもっとラクできないかと考えています。
ぜんぜん難しくないので、初めての方でも簡単にできると思います。