
MacとコンポをBluetoothでつなぎ、コンポ側から音楽を聞く方法をご紹介します。
今回使う機器は、パナソニック ミニコンポ ハイレゾ音源対応 ワイドFM対応/Bluetooth対応 ブラック SC-RS55-Kです。
コンポの準備
まずは、コンポ側のBluetoothを準備します。
リモコンのCD/Bluetoothボタンを押して、Bluetoothモードにします。
次に、再生メニューから「PAIRING」を選び、決定します。

Macの準備
コンポの準備ができたら、次はMac側です。
Bluetoothを選択して「”Bluetoothの環境設定”」を選択します。
対応機種が出てきたら、ペアリングして接続を開始します。

注意
ペアリングの時に、接続機器名ではなくMACアドレスが表示されることがありますが、それを選べばOKでした。
音楽を聞く
接続が確認できたら、iTunesや音楽ストリーミングサービスをMacで開きます。
Bluetooth接続によって、コンポ側から再生した音楽が流れます。

まとめ
Bluetoothの接続がうまくいかなかったので、上手く行った時の手順を書いておこうと思いました。
たぶん、コンポの準備のところがポイントです!
ダメな時は、一度電源を切ったりMac側のBluetoothを切ったりするといいかもしれません。
私は念のため、iPhoneのBluetoothも切って試してみたところ上手くいきました。
パナソニック ミニコンポ ハイレゾ音源対応 ワイドFM対応/Bluetooth対応 ブラック SC-RS55-Kを購入しました
こんにちは。”No Music,No Life”すみれ(@sumire20120524)です。 普段iTunesの曲を聴く時は、MacBook Airを使っていましたが、自宅にいる時はもう少し良い音で